fc2ブログ

== 湖南省 ==

張家界市!!<続き>

今日は張家界市の続きです (・ω・)ノ
張家界市
スポンサーサイト



...Read more

┃ テーマ:みんなに紹介したいこと ━ ジャンル:ブログ

┗ Comment:6 ━ Trackback:0 ━ 18:29:53 ━ Page top ━…‥・

== 湖南省 ==

張家界市!!

今日は張家界市のご紹介です (^ω^)/
張家界市

...Read more

┃ テーマ:みんなに紹介したいこと ━ ジャンル:ブログ

┗ Comment:2 ━ Trackback:0 ━ 20:15:44 ━ Page top ━…‥・

== 湖南省 ==

衡陽市!!

今日は衡陽市のご紹介にします(^▽^)ノ
衡陽市

衡陽(こうよう)市は湖南省中南部にある湖南省第二の地級市です
「湘江」とその支流の「耒水」「蒸水」が合流する場所であり、
京広線(北京~広州)と湘桂線(衡陽-友誼関)が交わる場所で、
古来から水陸両物流の中心地として栄えてきました
市の名前の由来は、「衡山」の南にあるから「衡陽」なのだそうです
地図

「衡山(こうざん)」は道教の五岳の一つで、南岳にあたります
衡陽市の衡山県にあり、南を司るとされていて、古名を「寿岳」といいます
二十八宿のうち人間の寿命を司るという軫星(軫宿)と対応づけられており、
神農氏がここで薬となる植物を採ったとの伝説が残されています
南岳衡山の最高峰は祝融峰で、標高1,298mになります


「南岳廟」(なんがくびょう)
南岳廟
南岳廟は衡山ふもとの南岳区(もとは南岳鎮)にある、
中国南方において最大の宮殿式古代建築群になります
廟の敷地面積は98500㎡もあり、、唐代初年に建設が始まりました
主体の建築物は全部で九つに分けられ、碑坊、古戯台、正川門、御碑亭、
嘉応門(地方官が都から視察に来た役人をここで出迎えた)、御書楼、
正殿、寝宮及び北後門になり、正殿は「聖帝殿」とも呼ばれています
興味深いことに、この正殿の東側には八つの道教の寺院があり、
西側にもちょうど八つの寺院と対になっています(珍しいそうです)
南岳廟
毎年秋になると、ここでは大規模な伝統的廟会「縁日の市」が
開催され、多くの人で賑わいます


「祝融峰」(しゅくゆうほう)
祝融峰
先程書いた南岳衡山の最高峰になります
ここには、かつて炎帝の側近で火種を管理していた「祝融」という
名の大臣が埋葬されていると伝えられていることから、この名がつきました
峰の上には明朝の時代に立てられた「祝融殿」があり、祝融殿は衡山の
最高峰の位置にある為、景色を見るには最高の場所と言われています
祝融峰
昔の人は、「祝融に登らなければ、高いところを知ったとはいえない」と
いっており、また唐代の文学家「韓愈」の詩には「祝融万丈抜地起」と
詠われる程ですから、衡山に登るなら必ず祝融にいくべきです
祝融峰は高く険しく雄壮なので、ここではながながと続く山の群れを
見るだけでなく、雲のない夜はここで月見をすることもでき、
それもまた風情があり、絶景だそうです


「南台寺」(なんだいじ)
南台寺
南台寺は南岳山応峰のふもとにある、禅宗の有名な寺の一つです
曹洞や雲門、法眼の三宗共同の祖庭でもあります
創建は502-519年(梁の天監年代)の頃で、「海印」という禅師が
この寺院を建てたと伝えられています
元の頃は「南寺」と呼ばれていましたが、寺の側にある石が
台として使われたことにより、後に“南台寺”と改められました
唐代の天宝時代に建て直され、宋代にはさらに勇壮偉大になり、
明代には一度廃墟となりましたが、後に再建・修復されています
清朝末には日本人僧「梅暁六休」もここを訪れ、『大蔵経』を一部贈りました
(彼は南台寺石頭希遷門下の42代目の孫である)
5年後(光緒34年)には、鉄眼版『大蔵経』の五千七百巻余りを
また南台寺に贈っています
南台寺
742-755年(唐代天宝年代)には、仏教禅宗の「八祖石頭希遷禅師」が
ここで修行をし、『草庵歌』、『参同契』を書き、仏法を広く伝え、
禅宗南北両派を和解させました
禅宗には五大派があり、石頭希遷師の弟子は南台寺でそのうちの「曹洞宗」
「雲門宗」「法眼宗」の三派を創立し、後にたくさんの弟子を世に送った
事から、南台寺は『天下法源』の名を持っています
 

「半山亭」(はんざんてい)
半山亭
南岳廟の裏門から続く登山道の途中にあります
南岳区~祝融峰の中間地点(約5km)にあるので、この名がつきました
半山亭は斉梁年間(480-557年)に建設が始まり、清代では建物を
改めて道教の寺院とし、「玄都観」と名づけられていました
観内では宋徽宋趙佶が書き記した『天下名山』という扁額があり、
また半山亭の周囲に高くそびえる古代松は、長年北風にさらされた為、枝や
幹がすべて南を向き、まるで見物客にしきりに手招きをしているようにも見えます

半山亭の門前から望めば、「南天一柱」の名で知られる天柱峰が高い空を
まっすぐとさしているのが見え、南を眺めてみると、湘江が蛇行している
のが見え、上(頂上)を仰ぎ見ると、白雲に深く覆われた南天門が
うっすらと見えるという、絶景のポイントの一つとなっています


「磨鏡台」(まきょうだい)
魔鏡台
磨鏡台は南岳鎮から7kmほど離れた所にあり、半山亭と谷を挟んで
相対している、祝融峰の南の「燕子岩」の下にあります
磨鏡台は仏教禅宗南宋祖源で、唐代名僧の「懐譲」と『江西馬祖』である
馬祖道一和尚が争ったという物語で有名な所だそうです
また、かつてここに人文が集まり、軍事会議を開いたこともあるそうです
魔鏡台
磨鏡台の上にある馬祖庵は、道一が南岳に創立した草屋で、磨鏡台の裏には
懐譲の墓である七祖塔があり、塔の後ろには「懐譲路」と書き記された碑
とともに、山へ登るための206段もの石段があります
また付近には、龍舒橋、観音橋、麻姑橋、游泳池などの遺跡が多く存在しています


馬祖道一和尚(禅師)については、私も良く知らないので、
また解かったらご紹介したいと思いますね
それでは今日もこのへんで (^・ω・^)ノ またね~



ランキングに参加しています、あなたの清き1クリックを!!
 人気ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ

┃ テーマ:みんなに紹介したいこと ━ ジャンル:ブログ

┗ Comment:0 ━ Trackback:0 ━ 10:35:17 ━ Page top ━…‥・

== 湖南省 ==

岳陽市!!

今日は岳陽市のご紹介です(^▽^)ノ
岳陽市

...Read more

┃ テーマ:みんなに紹介したいこと ━ ジャンル:ブログ

┗ Comment:10 ━ Trackback:0 ━ 12:00:00 ━ Page top ━…‥・

== 湖南省 ==

長沙市!!

今回は長沙市のご紹介です \(^∇^ )
長沙市

...Read more

┃ テーマ:みんなに紹介したいこと ━ ジャンル:ブログ

┗ Comment:0 ━ Trackback:0 ━ 21:39:06 ━ Page top ━…‥・
New « ┃ Top ┃ » Old