fc2ブログ

== 上海 ==

食の集大成 上海!!

今日も引き続き、中華料理をご紹介したいと思います \( ̄∇ ̄*)
上海蟹
今日は日本で中華四大料理と呼ばれる中の一つ、「上海料理」についてのご紹介です
「上海料理」は比較的新しい部類に入り、中国の四大菜系の中には入らず、
逆に江蘇料理の一つとして捕らえられています
上海蟹料理

日本で言う上海料理は、江蘇料理・浙江料理・安徽料理・江西料理の総称として
呼ばれていますが、実際の上海料理の原型は江蘇料理と言われ、
この料理は『蘇菜』、『揚菜』あるいは『江蘇菜』とも呼ばれています
上海料理1

上海を中心とする江蘇省一帯は、昔から「魚米之郷(肥沃で豊かな土地の事)」と
呼ばれていて、魚介類や農産物が豊富な事でも有名です
江蘇料理の特徴は、味は淡白にして、旬の素材のうまみを生かす調理法で、
素材がやわらかくなるまでは調理するが、形が崩れてしまうほどにはやわらかくせず、
盛り付けは、色や形の調和を重んじ、スープ(湯)を用いて風味を増すことに
重点を置いています
上海料理2

また江蘇料理は、以下の4つの種類に分けられます
・南京料理 (金陵菜、京蘇菜)
 繊細な見た目と穏やかな味が特徴で、川魚や鴨などのほか野菜を多用する
・淮揚料理 (淮揚菜)
 包丁使いの技巧に優れ、味は淡白であっさりとし、スープなどに優れています
・蘇錫料理 (蘇錫菜)
 酒糟を調味に多く使い、周囲の湖や河川から獲れる各種の水産物の扱いに
 優れており、味は甘口系で比較的濃いめです
・徐海料理 (徐海菜)
 味をはっきりさせ、海産物や野菜の使い方に優れています
甘煮レンコン

上海料理は、これらの料理に時代によって他の地域の技巧も加わり、
寧波(豚油を使う)、揚州(塩味)、蘇州(甘味・醤油・黄酒・黒酢)等の
影響もあって、酒・醤油・黒酢などの醸造物がふんだんに使われるため、
甘く濃厚な味が特徴となります
特に小籠包、上海蟹等は代表的料理といえます
小龍包

日本からの玄関口でもある上海
訪れた際には、一度食べてみることをオススメします モグモグσ(´~`*)Ψ
(隠れた名店とかもあると思いますよ)



良かったら、クリックしてください
   ↓

┃ テーマ:みんなに紹介したいこと ━ ジャンル:ブログ

┗ Comment:0 ━ Trackback:0 ━ 12:25:12 ━ Page top ━…‥・

== Comment ==






        
 

== Trackback ==

http://momotaroublog.blog39.fc2.com/tb.php/109-8e4acbf1
 
Prev « ┃ Top ┃ » Next