fc2ブログ

== 広東省 ==

飲茶の本場 広東!!

今回は残り2つの内の一つ、「広東料理」のご紹介です  \( ̄∇ ̄*)
桃饅
広東料理とは(中国名:粤菜(えつさい))、
中国南部の広東地方で食べられている料理(広東料理)と、
福建あたりで食べられている福建料理の総称で、
広東語である飲茶(ヤムチャ)やワンタンが、外国で
そのまま外来語として使われていることからも分かるように、
世界中に最も広まった中華料理と言われています
ワンタン

広東料理の特徴は、前にも書いたと思いますが、
「飛ぶものは飛行機以外、四つ足は机以外、泳ぐものは潜水艦以外」と
言われているほど、さまざまな物を食材に使用しており、
良い気候で育つさまざまな野菜や海に近いために多用される海産物を中心として、
燕の巣・ふかひれ・イヌ・ネコ・蛇、果てはセンザンコウからゲンゴロウといった
他では珍しいものまでが広東料理の食材として使用されています
センザンコウ

調理の特徴は、食材の持ち味を生かした薄味の炒め物が基本ですが、
土鍋で煮込む煲(ポウ)や、ふかひれや燕の巣を原型をとどめないほど
煮込んだ鍋(鑊 ウォク)料理などもあり、主に海鮮や米を多く使った料理が
ポピュラーで、麺類も米で作ったライスヌードルも一般的であるが、
元来北方の料理である小麦粉の麺料理も多い事から、本当に多種多様です
フカヒレ

広東には海外からの料理技法が多く入ってきている為、「蛋撻 タンターッ」と
呼ばれるエッグタルト(カスタード)のような菓子や、パクチョイのクリーム煮、
「中式牛柳 ジュンセッガウラウ」と呼ばれる中華風ビーフステーキ等が生まれ、
調味料もカレー粉・トマトケチャップ・沙茶醤といった海外の物も多く使用されています
蛋撻

逆にアメリカ中華料理であるチャプスイや、日本で普及した八宝菜及び中華丼は、
元はこの地方の料理といわれ、歴史的に広東は外国との交流が深く、
味もバランスの取れたものであるために世界中に広まっているそうです
(長崎チャンポンは福建料理が元だそうです)
広東料理

日本でも有名な本場広東の飲茶、機会があれば一度ご賞味ください(*⌒~⌒*)



良かったら、クリックしてください
   ↓


┃ テーマ:みんなに紹介したいこと ━ ジャンル:ブログ

┗ Comment:0 ━ Trackback:0 ━ 19:12:10 ━ Page top ━…‥・

== Comment ==






        
 

== Trackback ==

http://momotaroublog.blog39.fc2.com/tb.php/110-7e56146f
 
Prev « ┃ Top ┃ » Next