fc2ブログ

== 山西省 ==

大同市!!

本日は大同市のご紹介です \(^∇^ )
大同市
大同市は山西省の最北端に位置する県級市で、
省都の太原市に次ぐ山西省第二の都市になります
北部は万里の長城により、内モンゴル自治区ウランチャブ市に接し、
西南は朔州市及び忻州市と隣接しています

戦国時代には趙の版図であった為、雲中・雁門・代郡が設置されていました
秦による中国統一後は雁門郡の管轄とされ、漢代に郡県制が施行され
平城県がこの地に設置されました
中華民国が成立すると一時東西二県に分割されましたが、
1949年5月に共産軍が“解放”すると県を合併して大同市になりました

大同市2
モンゴルに近い大同は、その地勢的条件により
農耕経済と遊牧経済の両文明の影響を強く受けています

経済的に大同市は鉱物資源に恵まれ、大同炭田における石炭以外に、
銅・鉄・金・銀・アルミニウム・亜鉛などの鉱石や、石墨・リン・長石・ウンモ・
石灰石などが算出されていて、重要な原料供給地となっています
またこれらの原料を用いた重工業も発展しています


観光としても見所が多く、市の西方20キロにある「雲崗洞窟(うんこうどうくつ)」は、
東西1キロにわたる約40窟の洞窟寺院で、ユネスコの世界遺産に登録されています
雲崗石窟
元は霊巌寺と呼ばれていましたが、現在では石仏寺と呼ばれています
北魏の沙門統である曇曜が文成帝に上奏して460年(和平元年)に、
桑乾河の支流の武周川の断崖に開いた所謂「曇曜五窟」に始まり、
雲崗石窟2
三武一宗の廃仏の第一回、太武帝の廃仏の後を受けた仏教復興事業の
シンボル的存在が、この5座の巨大な石仏だったそうです


市街の東街にある「九龍壁(大同九龍壁)」は、
九龍壁
「北京の紫禁城の九龍壁」、「北京の北海公園の九龍壁」とならぶ、
「中国三大九龍壁」の一つで、1392年に明の太祖朱元璋の
第13子朱桂の屋敷の前に建てられました


市の南70kmの応県にある「木塔」は、正式名「仏宮寺釈迦塔」といい、
中国最古最高の木塔で、1056年遼代に創建されました
仏宮寺釈迦塔
外から見ると八角五層に見えるのですが、中は九層になっています


五岳の一つ北岳恒山の絶壁に張り付くように建てられている「懸空寺」は、
中国でも珍しく道教・儒教・仏教が混交されているお寺です
懸空寺
岩にへばりつくように造られていて、自然の要塞ともいえます
風水にもすぐれていて、冬の北風、夏の日照りから守られているそうです
一番高い所にある三教殿には、「釈迦」「老子」「孔子」の塑像が祀られています
懸空寺2


大同市の西部にある華厳寺は、同じ場所に上下二つの華厳寺が建てられていますが、
全然別のもので、それぞれ遼・金代に建てられた華厳宗の重要寺院の一つです
上華厳寺
上華厳寺の大雄宝殿は、遼・金代の建物としては現存する最大規模のもので、
軒高9.5メートルの寄棟造りの屋根におかれた琉璃製の瓦も見事な物です
殿内には明代の5体の仏、20本の諸天の塑像、清代の壁画が保存されています
下華厳寺
下華厳寺の薄伽教蔵殿には、遼代の塑像が31体安置され、
いずれも中国仏教芸術を代表する逸品といわれています
また下華厳寺内には、大同市博物館があます


万里の長城については、今までもご紹介しているので省略いたします(笑)
それでは、今回はこの辺で (⌒∇⌒)ノ""マタネー!!


良かったら、クリックしてください
   ↓



┃ テーマ:みんなに紹介したいこと ━ ジャンル:ブログ

┗ Comment:2 ━ Trackback:0 ━ 20:39:40 ━ Page top ━…‥・

== Comment ==

No title
始めまして。大同、本当に懐かしいです!!またきます。
つばめ 様
はじめまして、コメント有り難うございます
大同に住んでおられたのですか?
またいつでも遊びに来てください 





        
 

== Trackback ==

http://momotaroublog.blog39.fc2.com/tb.php/155-a49ef2a5
 
Prev « ┃ Top ┃ » Next