fc2ブログ

== 時事・雑学 ==

昔から「魚の目に水見えず」というように、今回は人間にとって大切な水のお話です
岩清水
ひとえに水といっても、多種様々なのはご存知ですよね?
PH(ペーハー)はもとより、一番重要なのが「硬度」
硬水・軟水とよく言われますが、実際どうなのか?

お風呂
硬水は英語では「hard water」といい、軟水は「soft water」といいます
水の硬度は、含まれているカルシウムとマグネシウムの量
(カルシウムイオンとマグネシウムイオンの量)を表したもので、
「カルシウム量(mg/?)×2.5+マグネシウム量(mg/?)×4.1」で
算出された数値で表すのが一般的です
この数値が高ければ硬水、低ければ軟水ということになります
硬度を分類する基準は、以下のようになります

・硬度100以下 軟水
・硬度101~300 中硬水
・硬度301~ 硬水

日本の水の硬度はおよそ20~60の間に入り、ほとんどが軟水です
逆にヨーロッパの地域は硬度が高い所が多く、フランスのヴォージュの水
「コントレックス」は硬度が約1468を超えるという超硬水があったりします
世界の水にさまざまな硬度の差があるのは、その水が流れる大地を
形成する地殻物質が異なるからと言われています
循環
水が地層を通って流れる際に、接触した岩盤などに含まれる成分と
化学的風化作用を起こし、岩石の化学成分が微粒の懸濁物質となります
ですので石灰岩が岩盤となる地層を流れる水は、カルシウムや
マグネシウムを多く含む為、硬度が高くなります
一方、カルシウムやマグネシウムの含有率が低い花崗岩や
結晶質岩盤の地層を流れる水の硬度は低めになります

但し、実際日本は石灰岩地質の所が多いのに「なぜ軟水?」と
思われると思いますが、こちらは地形に関係があり、
ヨーロッパや北米のように大陸の中をゆっくり移動する水は、
それだけ地層と接触する時間が長いため、より多くの硬度成分を
含むのですが、日本のように地形が急峻な国の水は、地層にとどまる
時間がたいへん短いので、それが軟水の要因の一つとなっています


(思いっきり書きたかった内容とはそれてしまいましたが)
中国の水は、一部軟水の地域もありますがその殆どが硬水です
ですので、水が硬く(不純物が多く)、洗濯をしてもゴワゴワしがちで、
お風呂から上がった際には肌が乾燥しやすくカサカサします
(おそらく肌の吸水率が悪いというのもあるともいますが)
それらはまだ何とかなるのですが、一番問題なのが「飲料水」
水道から出る水をそのまま飲んでしまうと、まず大当たりします
(調べによると、上海の水道水は不純物の含有量が高いようです)
スーパーのコーナー(写真は農夫山泉)

で、中国も殆どの人が「ミネラルウォーター」のお世話になっています
その種類も豊富で(日本より多いかな?)、金額も1.5元前後~15元(500ml)
で販売されていて、勿論ガロンタイプの配達とかもあります
一般的にコンビにやスーパー、空港などでよく見かけるのが
「康師傅」という水やちょっと高級水な「エビアン」(11元前後)で
どちらも天然の硬水を蒸留した物で、独特の匂いがあります
その他の水も中国産やヨーロッパ産のものはどうしても硬水が多く、
日本人にとっては味・香りに違和感を覚えます
(なれればそうでもないかもしれませんけど)


そんな日本からきた観光客や在住者に朗報なのが、
水販売を手がけている日系企業が増えてきた事です
まだまだ店頭等に並んでいる量は少ないのですが、
中国でも日本の天然水が飲める時代になってきました
大分県日田の「天領水」や富山県立山の「神蔵名水」、
鹿児島県志布志のその名も「志布志」(オススメ!!)等、
日系の水小売業(でいいのかな?)も頑張っています
<在住者の中には、この天然水をお風呂に使っている人もいるとか>

志布志!!
最後に宣伝になるかも?ですが、「志布志」のお水は本当に美味しいです
シラス台地の大自然が生んだ伝説の水ともいわれ、カルシウム等のミネラルのほか、
日本国内の水には数少ない『シリカ』が含まれているのが特徴です
『シリカ』とはコラーゲンの構成成分で、美容や関節痛などにも効果があるそうです
(私も色々飲んできましたが、この水は美味しいです □b_(▽゚*) コレ オイシイ)
志布志のURLです
上海在住の方、観光にこられた方、勿論中国の方も
是非一度飲んでみてください、本当に美味しいですよ
(日本でもネットでお取り寄せできるみたいです)
それでは、今回もこのへんで
(⌒▽⌒)/バイバ~イ

良かったら、クリックしてください


   ↓



┃ テーマ:みんなに紹介したいこと ━ ジャンル:ブログ

┗ Comment:0 ━ Trackback:0 ━ 16:06:30 ━ Page top ━…‥・

== Comment ==






        
 

== Trackback ==

http://momotaroublog.blog39.fc2.com/tb.php/223-958bdf4c
 
Prev « ┃ Top ┃ » Next