fc2ブログ

== 北京 ==

亜細亜の祖先?!

北京原人遺跡で72年ぶりに発掘再開されました (^∇⌒*)
北京原人博物館
世界文化遺産にも登録されている、北京市房山区の
周口店遺跡で発掘が再開されました
今回の目的は、主に風化などによる遺跡損壊を
防止するための補修作業で、新しい発見のためでは
ないそうですが、可能性はあるのでちょっとワクワクしますよね?
(実際作業初日に、肩甲骨と思われる化石も出てきていますし)
出てきた肩甲骨

ではちょっとお勉強!、「北京原人」とはなんぞや?
映画とかにもなっていますので、皆さんも名前くらいはご存知
だと思います(学校の教科書にも出てきますし)

北京原人
北京原人とは、中国の北京市房山県周口店竜骨山の森林で
発見された化石人類で、学名はホモ・エレクトス・ペキネンシスです
現在はホモ・エレクトス (Homo erectus) の亜種として扱われています
北京原人が生きていた時代は更新世の頃(約78万年前)です
北京原人はアフリカ大陸に起源を持つ原人のひとつですが、
現生人類の祖先ではなく、何らかの理由で絶滅したと考えられています
(つまり、われわれの祖先ではありません (>_<))
石器や炉の跡が同時に発見されていて、彼らは石器や火を利用していて、
狩猟した動物を加工・焼いて食べていたという説もあります
さらに、原人の骨自体が粉々にされていたので、北京原人には
食人の風習もあったという説もあがっています(人食い人種)

作業現場
最初の発見は、スウェーデンの地質学者「ユハン・アンデショーン」教授が
人類のものと思われる歯の化石を発見しました
その後の調査で1929年12月2日、中国の考古学者「裴文中」が
完全な頭蓋骨を発見し、全部で十数人分の原人の骨が発掘されました
しかし、日中戦争の激化により、この化石は調査のためにアメリカへ
輸送する途中に紛失してしまうという事件が起こりました
ですが、紛失の前に協和医学院の客員解剖学教授であった
ドイツ出身の学者「F・ワイデンライヒ」が、すでに詳細な記録や
研究を残しており、これが今日の北京原人の研究資料となっています
(戦後も、わずかですが北京原人の骨が発掘されているそうです)

北京原人のルーツは、200万年前にアフリカで誕生した原人が、
100万年前頃にインドネシアのジャワに到達(ジャワ原人)、
さらに北に進出したものが北京原人とされています


ついでに他の原人達(?)も簡単に説明します β(□-□;)

<ホモ・エレクトゥス>(北京原人もここに含まれます)
ジャワ原人
・ジャワ原人
 インドネシアジャワ島トリニールで発見された化石人類に対する通称
 学名:ホモ・エレクトス・エレクトス
 当初は人類の祖先として「ピテカントロプス・エレクトス」の学名でした
 ピテカントロプス・エレクトスとは、ピテクス(猿)+アントロプス(ヒト)であり、
 直立する猿人を意味するので、かつては「直立猿人」と呼ばれていました

<ホモ・エルガステル>
・トゥルカナ・ボーイ
 新生代第四紀更新世の時代に生息していたヒト属ホモ・エルガステル
 1980年代にケニアのトゥルカナ湖の西岸から発見された170万年前の
 少年の骨格につけられた学名で、この骨は9歳程度の少年だったと推定
 脳容積は1,000ccに満たなかったと推定されるが、体型的には
 現代人と遜色がないレベルに達していたと云われています

<ホモ・ハイデルベルゲンシス>
 通称「ハイデルベルク人」ともいう、人属の一種
 1907年に、ドイツのハイデルベルク近郊のマウエル村の砂採取場で
 作業員により偶然下顎骨が発見されました
 出土したのは下顎骨ただ1個で、他の部分や、石器などの文化遺物はありません
 出土した下顎骨は、翌1908年にドイツの人類学者シェッテンザックにより、
 Homo heidelbergensis(ホモ・ハイデルベルゲンシス) と命名されました

<ホモ・ハビリス>
ホモ・ハビリス
 250万年前から200万年前まで存在していたヒト属の一種
 1964年、タンザニアのオルドヴァイで「ルイス・リーキー」によって発見
 現在分かっている限り最も初期のヒト属だということです
 容姿はヒト属の中では現生人類から最もかけ離れており、身長は130cm前後
 と低く、不釣合いに長い腕を持っていたといわれています

<ホモ・フローレシエンシス>
 インドネシアのフローレス島で発見された、約1万2千年前まで生息していた
 小型のヒト属の新種ではないかとされる生物の名称
 推定身長は1mあまりで、それに比例して脳も小さいが、
 火や精巧な石器を使っていたと考えられています
 そのサイズから「ホビット」という愛称が付けられています

<ホモ・アンテセッサー>
ホモ・アンテセッサー
 1994年にスペインのアタプエルカにあるグラン・ドリナ遺跡にて発見
 30以上の化石群で、1997年にヒト属の新種として命名されました
 しかし、まだこの遺跡でしか出土しておらず、
 これからの発掘・再検討が要されています

他にも「ネアンデルタール人」や「クロマニョン人」とかもありますが、
この辺は原人ではなく新人に分類されていますので、興味のある方は
ご自分で調べてみて下さい、いろんな学説があって面白いですよ


作業現場2
まだ、再発掘(復旧ですが)が始まったばかりで、
特にこれと行った発見はありませんが、今後次第では
新しい発見があるかも? で、楽しみにしています

それでは、今日の授業はここまで!
テストに出る(かも?)知れませんので、復習をしっかりするように
(=゚ω゚)ノ また明日~♪


┃ テーマ:みんなに紹介したいこと ━ ジャンル:ブログ

┗ Comment:1 ━ Trackback:0 ━ 16:20:22 ━ Page top ━…‥・

== Comment ==

アジアカラーからのお知らせ
突然の投稿失礼致します。

当方はアジアカラーというアジア在住の日本人ブロガーさんによるブロガーさんの為の情報サイトを運営しております。
ご登録は無料になっており、ご登録後、記事が当サイトへ反映され、ブログのランキングサイトの様
にアクセスを稼げる仕組みになっております。
(まだプレOPEN中ですので、今ご登録頂ければ、ランキング1位も夢ではありません)

当方の判断で素晴らしい記事を書かれているブロガーさんのみにご招待の投稿をさせて頂いております。
是非この機会にご登録頂ければ幸いと思いご連絡させて頂いた次第でございます。

突然の投稿にも関わらず、最後までお読み頂き有難うございました。





        
 

== Trackback ==

http://momotaroublog.blog39.fc2.com/tb.php/243-74d61192
 
Prev « ┃ Top ┃ » Next