凧揚げも歴史があるようですね。
私も北京に住んでいた頃はよく凧揚げに行っていました。自己記録は1kmのたこ紐を買ってあげた事があります。凧揚げをやっている人は自分の作った凧に愛着を持って得意げにあげています。
凧揚げも歴史があるようですね。
私も北京に住んでいた頃はよく凧揚げに行っていました。
自己記録は1kmのたこ紐を買ってあげた事があります。
凧揚げをやっている人は自分の作った凧に愛着を持っていますね。
コメント有難うございます!1KMとは、凄いですね~!故郷、愛媛の五十崎町では、大凧合戦が毎年行われています!今後とも宜しくです!
「凧」という漢字が既に凧っぽいですもんね。(何書いてるんだか・・)
バンクーバーで凧揚げやっているのを見たことがあるけど今思うと中国系の方があげていたのかな。
きれいですね。ドラゴンの頭に凧の胴体。(^ー^)ノ
コメントありがとうございます
>「凧」という漢字が既に凧っぽいですもんね
あながち間違いではないですよ?
凧という漢字は、日本で作られたもので、「風がまえ」と布という意味の
「巾」を組み合わせてできています
元々中国から奈良時代の終わりに入ってきた時には、
凧ではなくイカ(イカノボリ)と呼ばれていました
それを、江戸の人々が「都でイカと呼んでるなら、オラたちはタコと呼ぼう」
という事から今の呼び名になったそうです
(イカというのは、紙の尾を垂らして揚がる姿が似ているからだそうです)
今でも地方では「いか」「とんび」「てんばた」「はた」等、色々な呼び名があります
(はたの語源は解りませんが、とんびは英語のkite(和訳:トンビ)からきています)
でも、日本の青雲のCMでもおなじみですが、連凧や立体凧の
揚がっていく姿はとても綺麗ですよね^^